無事終了しました。<QOL Quality of Life 勉強会>決断科学を学ぶ

◆第3回QoLセミナー:『決断科学を学ぶ~適切な判断をするための方法論』◆

ご参加いただきありがとうございました。盛況の中無事終了しました。

(Zoom でのオンライン開催です。入室は 14 50 からとなります)


決断科学(Decision Analysis )の基本と一般事象への応用

 人生には数多くの選択肢があり、それを決断して私たち の人生は構成されています。適切な決断をすれば人生は望む方向に向かうと言っても過言ではないでしょう。

 決断科学 (Decision は複数の選択肢から数学的に最も適切な決断を下す方法論です。
 海外では哲学、経済学、方法論の分野を含むリベラルアーツの重要科目に位置付けられています。


 今回は決断科学の基本的方法と応用、さらに論理的な決断を阻む人間の性さが を含めて概説 していただきます。

※詳しくはこちらごご確認ください。

脱炭素プロジェクト推進リーダー養成講座 オンラインセミナー


脱炭素の最適化と新しい売上づくり

脱炭素プロジェクト推進リーダー養成講座
オンラインセミナー

~ 脱炭素の環境性と経済性と戦略性のバランス設計 ~

開催日:2021年10月25日(月)
13:00~17:00


 地球温暖化を防ぐため、先進国を中心に温室効果ガス削減の取り組みを行っています。日本政府も、2030年度に向け温室効果ガスを13年度比で46%削減するという新たな目標を発表しました。一方、SDGsやESG投資の観点かも、企業はRE100やREActuonに代表されるようなエネルギーの脱炭素を進めていく必要性に迫られており、具現化に向けた活動の準備をしている所も多いと思われます。


 脱炭素は、環境性の面ではプラスになりますが、一般には経済性の面ではマイナスに働く傾向にあります。また、再エネの導入拡大にあたっては、評価が高い追加性なども考慮に入れることも必要となります。
 さらには、経営課題として取り組む限りは、やはり競争力向上や新しい売上に結びつくような活動が理想となります。すなわち、脱炭素を実現していくためには、環境性と経済性と戦略性のバランスを取っていくような設計をすることが重要となります。


 エネルギー分野については、法的側面での変化が継続的に起きており、エネルギー行政についてウォッチングできる知識は必要です。また、PPA、自己託送という形態やアグリゲーターなどの事業者、アンモニア発電などの技術等、脱炭素の新しい手段が次々に開発されています。そのため、これらを手がける事業者から情報を得ることは大切ですが、自社にて体系的に情報を整理した上で最適な脱炭素の枠組みを構想立案し、脱炭素の仕組みを企業が主体的に設計していくことも重要と考えます。


 本セミナーは、企業の収益に大きく影響を与える脱炭素活動を進めていくために整理した必要情報を提供すると共に、構想立案、仕組みの設計を行っていくための考え方と進め方について解説するものです。

※詳しくはこちらごご確認ください。

QOL(Quality of Life )勉強会 アート思考のものづくり

開催日時 2021 年 9 月 30 日(木) 15:00~16:30

(Zoom でのオンライン開催です。入室は 14:50 からとなります)


ニーズを越えた感動商品をどのようにつくり出すか

「モノからコトへ」と言われる中で、デザイン思考などの手法が取りざたされています。
その方向性は重要ですが、日本企業が世界を再びリードするためには、ユーザー満足を目標とするデザイン思考を超えて、ユーザーの想定を超えた感動をもたらすものづくりを目指すべきです。

延岡先生は、その実現の方法として、自ら強く信じる哲学や信念を表現する「アート思考」を提唱されています。

本講演では、 SEDA モデル (Science, Engneering , Design, Art )を踏まえデザイン思考との対比を通じてアート思考についてご説明いただきます。また、消費財と生産財におけるアート思考の違いを事例を通じてお話いただけるためより理解が深まる内容となっています。

※詳しくはこちらごご確認ください。

「先進イマジネーションロボットの事業化ワークショップ」

原則オンライン(3日間)

-市場導入仕立ての先進癒やしロボットをきっかけに新たな用途と商品とビジネスの開発-


 ユニークな技術や商品であっても、用途を開発しビジネスにつなげていくことは非常に難しい課題です。本ワークショップは、市場導入仕立てで先進技術を用いた商品を題材(出発点)に、用途、商品開発とビジネス開発を学ぶ実践的ワークショップです。ワークショップ終了後、新しい用途において事業パートナーとしてビジネスに関わっていただくことも想定しています。

 用途開発のポイントは、目的(ニーズ)と機能(技術)との組み合わせを見つけることです。そのためには、目的と機能をやや広めに設定し、機能を付加したり削除しながら最適な組み合わせを見つけていくというプロセスが重要となります。単純なアイデア出しでは、ビジネスにつながるような用途開発の確率は高まりません。なお、本ワークショップでは、目的に関するキーワードを「イマジネーション(想像力)」としています。想像は癒やしにつながります。想像力を養うことは子供教育において重要なテーマです。また、想像力はエンジニアや企画者にとっても極めて重要な能力です。

 このように人にとって価値のある「イマジネーション」と「ロボット」というデバイスを組み合わせることにより新たな市場創出を目指すのが本ワークショップの狙いです。なお、ロボットをIoTデバイスと捉え、得られた情報を顧客価値に変えていくなど応用用途も含めた検討をしていきます。

 参加企業には新商品ロボットを1台進呈します。実際に触れたり使ったりすることでイマジネーションを膨らませていただきます。


※詳細はパンフレットをご覧ください。

本業周辺で変化を捉えた新規事業テーマを探すオンラインセミナー 

 新規事業を進めていくには、顧客にとって価値あるテーマを見つけることに加え、社内にて事業化を承認してもらうことが必要になります。では、社内で承認されやすいテーマとはどのようなものでしょうか。その特徴は2つあります。ひとつは「本業周辺のテーマであること」、そしてもうひとつは「変化というチャンスを捉えていること」です。ところが、「本業周辺は既に調べ尽くした」という意見も多く、そのため手詰まり感を感じている企業は多いようです。
 一方、世の中の新しい変化やトレンドを追いかけた場合のテーマは自社との相性がよくないものが多く、こちらのアプローチも手詰まり感があるようです。
 このような手詰まり感を脱する方法として弊社が提案するのが、「本業周辺分野を抽象的に定義する」ということです。ここでは、本業周辺を下図のD,G,Hの領域と捉えていますが、このD、G、Hの領域を定義することは意外に難しい課題です。そのため一般的には、変化に沿ったアイデア発案やテーマ探しを行い、その中からD,G,Hの領域に当てはまるテーマを選定するという進め方が行われています。しかし、この進め方では、本業周辺分野のごく一部しか調査検討しないことになります。
 本セミナーは本業周辺の領域を先ずは定義し、その領域の変化等を徹底的に調査分析した上で、顧客にとって価値あるテーマを発案するというプロセスを解説すると共に、進め方のノウハウを解説するものです。

<<<本セミナーの特徴>>>
新規事業テーマの評価者の考え方を考慮に入れた進め方を解説します。
もっとも上流の工程であるテーマ探索と企画立案のプロセスに焦点を当てた内容となっています。
プロセスと分析ツールを解説するため社内で試行でき、また社内アイデア公募などにも応用できる
  内容となっています。

※詳細はパンフレットをご覧ください。