「儲かるビジネスモデル研究会」開催!

新規事業の実践課題 「儲かるビジネスモデル研究会」

詳しくはこちら>>>


研究会の目的

 世の中には、どのようなビジネスモデルがあるのでしょうか。また、ユニークなビジネスモデルとは、どのようなものなのでしょうか。意外に、深くは追求されていないと思われます。

 ビジネスモデルという言葉は、20年以上もの間使われてきていますが、改めて儲かるビジネスモデルについて研究しようとするのが本研究会の目的です。ビジネスモデルの分類体系づくりを目指すものではなく、より本質の理解を深めることを目指します。  

 ビジネスモデルという言葉は、ネットを活用したビジネスが次々と誕生した1990年代頃に生まれ、主に、ネット系ビジネスの事業形態を示す用語でした。その後、ネットビジネスに限らず、ほとんどの業界にて広く使われるようになりましたが、その背景には、単純なモノ売りでは価値の差別化が難しくなり、ITやサービス等を組み合わせた事業形態を考える必要性が高まったことがある思われます。

 現在はSNSやサブスク、生成AI等の新たな仕組みや技術、またSDGs等考慮すべき価値の項目が増えるなど、構想立案すべきビジネスモデルはさらに複雑化してきていることを感じます。

 事例研究など、ビジネスモデルの研究は個人や社内でも可能ではありますが、やはり様々なレイヤーや業種の方々が揃った中での情報交換やディスカションを行う方が、間違いなく有益な研究ができます。

 なお、本研究会は、弊社にて検討の準備を行い(たたき台を作り)、そのたたき台を基に参加者どうしがディスカッションするという進め方により、ビジネスモデルの事例研究と体系化を行っていきます。

 弊社では、ビジネスモデルの構想立案とは、モデルを構成する要素の組み合わせであると考えており、要素の洗い出しと組み合わせ方の体系を構造化していくことで、ビジネスモデルの本質の理解につながっていくものと思っています。参加企業の儲かるビジネスモデル開発に対する新たな気づきとヒントを提供できるものと考えます。

 様々な業種やビジネスレイヤーの企業のご参加をお待ちします。

 よろしく、ご参加のほどお願い致します。


検討のイメージ

 本研究会は、ビジネスモデルの分類体系づくりを目指すものではなく、より本質の理解を深めることを目指します。この目的に沿い、ビジネスモデルを構成する要素項目を分類し、収集した事例について、各要素項目にどのような内容が入るかの当てはめ作業を行います(ビジネスモデルの要素分解)。これを、ひとつめのアウトプット目標とします(下図参照)。次に、ユニークなビジネスモデル事例と一般的なビジネスモデル事例について、各要素項目の内容を記載し、それらがどのような組み合わせとなっているか、組み合わせの観点から考察していきます(組み合わせの体系化)。

 そして、事業の特性分類(材料、部品、最終製品、サービス、目的型事業、機能型事業などの分類)と体系化した組み合わせとの関係を考察することで、ビジネスモデルの体系を構造的に整理していくことを想定しています。

 なお、最終日は、事業のタネを基にビジネスモデルの構想立案を行い、ビジネスモデル体系化の効果を検証することを想定しています。

詳しくはこちら>>>

第19回:事業化プロデューサー養成講座

新規事業開発に必要な専門人材

事業化プロデューサー養成講座

2023年6月開講~5日間

常識にとらわれずに新しい事業をつくり出す、事業化プロデュースの体系と実践的技能の習得講座


事業化プロデューサーとは

技術や営業力などの自社のコンピタンスと顧客とをつなぎ、新たな価値と売上をつくれる統括人材のことです。

本講座の狙い

 事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」です。 技術等自社のコンピタンスを理解し、顧客ニーズと結びつけた上で魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできる、エネルギーを持った人材のことです。

  企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在しています。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず育成の仕組みがないのが実態です。

 本講座は、事業化プロデュースの専門講義、事例紹介、及び実践的な演習(異業種の方とのグループ演習)との組み合わせにより、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いにすると共に、革新的マインドの醸成も合わせて狙いとするものです。

 弊社のオリジナルである“目的指向アプローチ”を用いた新規事業のテーマ探索と、機能レイヤーの構造化によるビジネスモデル発想を採り入れたより実践的な演習も行なう予定です。

 なお、本年度は“再エネ&脱炭素”、“農業・食分野”、“メタバース”など注目分野を構造的化し深掘りすることから新規事業のテーマを発掘する演習を予定しています。

   本講座は、異業種の方との真剣なディスカッションを通じ楽しく大きな刺激が得られたと好評をいただいており、本年度で19期目となるものです。

会場(リアル)開催

 東京の会議室のリアルな場にて講義とグループ演習を行います。ただし、講義のみオンラインでの受講は可能です。

※詳細はこちら

ビジネス構造マップのつくり方 オンラインセミナー

新規事業テーマの探索領域を絞り込むための

ビジネス構造マップのつくり方セミナー

~ 簡単そうで難しいマップづくりのポイント講座 ~

開催日:2023年3月23日(木)13:30~17:00

詳しくはこちら⇒


 新規事業のテーマ探索においては、簡単に調べられる表面的な情報を集めても自社にとって望ましいニーズ情報には中々たどり着けません。

 具体的な商品・サービスの内容を含む新規事業テーマの企画立案には、どうしても顧客の具体的なニーズ情報が必要になりますが、そのためには、探索領域を絞り込むことが必要になります。ただしこの領域は、自社にとってのビジネスチャンスが眠っていることが重要になります。しかし、このような領域を絞り込むことは簡単ではありません。

 弊社では、新規事業テーマ探索のアプローチとして“目的指向アプローチ”を体系化してきていますが、上記のような領域を絞り込むツールとして「ビジネス構造マップ」を使っています。

 ビジネス構造マップは、新規事業テーマの探索領域を絞り込むための有効なツールとなります。しかし、このマップを作ることは簡単ではなく、ある程度の経験とコツが必要となります。また、マップを作るためには、前段階の情報の整理や網羅性を意識するなども重要になります。

 本セミナーは、新規事業テーマの探索領域を絞り込むための有効なツールである「ビジネス構造マップ」のつくり方のコツとポイントについて解説するものです。

 新規事業開発という難しい課題に取り組む専門人材の育成の一助になることを目指した講座となっています。


本セミナーの特徴

◆弊社オリジナルのツールであるビジネス構造マップの有用性について解説します。
◆ビジネスレイヤーや業種によるビジネス構造マップのつくり方の違いについて解説します。
◆差別化された新規事業テーマを発掘するためのアプローチについても解説します。

詳しくはこちら⇒

「新規事業の中止、撤退基準づくり研究会」を開催します。

「新規事業の中止、撤退基準づくり研究会」

 開催日程 :2023年1月19日(木)~ 全3回

詳しくはこちら⇒


研究会の目的

 

 新規事業開発において、「企画推進テーマを中止する」、また「事業化したテーマから撤退する」という決断は難しく、その基準作りは現在でも重要な課題となっています。たとえば、撤退基準として「3年で単年度黒字、5年で累損一掃」を設けている企業がありますが、その通りに運用されることはほとんどなく、形骸化している例をよく見かけます。すなわち、そのような基準は実態に則していないということです。

 本研究会は、この難しい課題である新規事業の中止、撤退の基準作りを目的として開催するものです。

 検討にあたっては、いくつかの重要な仮説があります。そのひとつは、すべてのテーマに共通する基準を作るという発想を捨て、テーマの特性の違いによって基準を変えるというものです。従って、中止や撤退の基準づくりという観点から、どのようにテーマを分類、構造化するかは重要な検討課題になります。

 もうひとつは、撤退基準においては、「3年で単年度黒字」などの売上・利益ではない別の観点での基準を設ける方が形骸化にしくいという仮説です。では、「どのような基準が有効か」を検討しくことになりますが、これも事業の特性によって変わることが考えられます。

 そして3つ目は、必要となる要素のすべてが揃っていないと新規事業は成功しないという仮説です。ステージゲートを設けてテーマを進めるか、中止するかの判断をしていきますが、ステージ毎に成功に必要な要素の不確実性を下げていくことが重要になります。従って、不確実性の判断が重要な課題となります。

 まだ、いくつかの仮説はありますが、それらの仮説を元に新規事業の中止、撤退の基準づくりに向けて検討していきます。

 なお、本研究会は、弊社にて検討会の準備を行い(たたき台を作り)、そのたたき台を基に参加者と検討していくという進め方をします。新規事業の重要なマネジメント課題である中止と撤退基準の考え方を体系的に得られる会になるものと考えます。

 様々な業種やビジネスレイヤーの企業のご参加をお待ちします。

 よろしく、ご参加のほどお願い致します。

詳しくはこちら⇒


検討のイメージ

 下流側である「事業化したテーマの撤退基準」から「企画推進テーマの中止基準」、そして「テーマ評価の考え方」へと、順次下流側の方に向かって検討を進めていきます。

 テーマの中止、撤退基準は、テーマ評価と連動します。そのため、新規事業のテーマ評価の考え方の見直しが必要になると考えます。

詳しくはこちら⇒

「サーキュラーエコノミー社会実装化検討プロジェクト」のご案内

環境時代の企業価値とビジネスチャンスづくり

「サーキュラーエコノミー社会実装化検討プロジェクト」

◆開催日:11月28日(月)より3回を予定しています。

詳しくはこちら⇒


プロジェクトの目的

 サーキュラーエコノミー(Circular Economy)は、日本語では「循環型経済」と訳されています。環境省は、「従来の3R(Reduce、Reuse、Recycle)の取り組みに加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら付加価値を生み出す経済活動」と定義しています。

 3Rでは廃棄物の一部を再資源化する再利用のエコノミーですが、サーキュラーエコノミーは、「廃棄物」の概念を持たず、資源の調達や製造の設計の段階から資源の回収や再利用を前提としているエコノミーの概念になります。すなわち、地球にある限られた資源の再利用を促すことを目的とした考え方になります。

 一方では、地球温暖化を防ぐためのに温室効果ガスを削減する取り組みも世界的に活発になっています。これは、「省エネ促進と化石燃料由来の電力の削減及び非電力分野でのCO2排出抑制」を中心とする取り組みとなっています。

 リサイクルはサーキュラーエコノミー推進の重要な手段ですが、しかし、リサイクルのために多くの電力を消費した場合、脱炭素の動きに沿わなくなります。そのため、省エネを重視した場合は、マテリアルリサイクルよりサーマルリサイクルの方が優位性が高くなるという矛盾する状況が生まれています。あるいは、リユースを促進するには長寿命商品の開発が重要になりますが、しかし、これをファッション業界に採り入れた場合、没個性や経済の不活発化につながり、消費者と業界の双方にとってデメリットになります。すなわち、サーキュラーエコノミーは、持続可能な社会を創るためには必須な課題ですが、しかし、メリットとデメリットの双方を併せ持つという性質を持った課題となります。

 上記のような矛盾とも取れるような性質を持ったサーキュラーエコノミーに対して、企業は具体的にどのように取り組めば良いでしょうか。恐らく、事業の性質が異なれば、取り組み方も異なるものと思われます。

 本検討プロジェクトは、サーキュラーエコノミーの観点から事業を特性分類し(事業をユニット化し)、事業ユニット毎の取り組み方向を見いだすと共に、ひとつの事業ユニットを題材に、社会実装化に向けた具体的な取り組み仮説の立案を目指すものです。そして、そのような仮説から新たなビジネスチャンスのアイデアも発掘できるものと考えます。

 弊社にて検討会の準備を行い(たたき台を作り)、そのたたき台を基に参加者と検討していくという進め方をします。社会実装化のヒントとビジネスチャンスのヒントの双方が得られるプロジェクトになるものと考えます。  様々なビジネスレイヤーの企業のご参加をお待ちします。よろしく、ご検討のほどお願い致します。

詳しくはこちら⇒

潜在ニーズと潜在シーズの見つけ方 オンラインセミナー

自社らしい新規事業につながる

潜在ニーズと潜在シーズの見つけ方

オンラインセミナー

~ 常識をリセットし新しい事業カテゴリーを創る ~

開催日:2022年10月4日(火)
13:00~17:00


 新規事業テーマ探索には、いくつかの進め方があります。代表的なものとしては、環境分野など、成長が見込まれる分野の中からテーマを探す、あるいは、変化が起きている市場を見つけてテーマを発案するなどです。しかし、このような進め方でテーマ探索をしている企業から聞こえて来る声は、「差別性の高いテーマが見つけられない」、「平凡なテーマしか出てこない」というものです。やはり、画期的とまでは行かなくても、ある程度独自性を持った自社らしい事業の発案が求められています。

 独自性のある事業を発案するためのひとつの方法は、「成長分野を狙え」や「強みを活かせるテーマを探せ」などの常識を一度リセットすることです(常識のリセット)。そして、改めて独自性のある自社に合った事業テーマを発案するための考え方と進め方を構築することが必要になります。

 自社らしい独自性ある事業テーマを発案するための考え方として弊社が提案するものは、次の3つです。
 ・自社視点で探索市場を絞り込む(成長市場などトレンド視点ではなく)
 ・潜在ニーズと潜在シーズの組み合わせを見つけるという姿勢で探索活動を行う
 ・潜在シーズは、商品・サービスではなくビジネスシステムと捉えること
 本セミナーは、上記の考え方に沿って新しい事業カテゴリー発案していくための進め方手法について解説するものです。新規事業開発という難しい課題に取り組む専門人材の育成の一助になることを目指した講座となっています。


<本セミナーの特徴
◆新規事業の基礎と共に、“常識のリセット”の必要性について解説します。
◆潜在ニーズと潜在シーズの組み合わせを見つけるための実践的な手順について解説します。
◆ビジネスシステムを構想するための考え方についても解説します。

詳しくはこちら⇒

第18期:事業化プロデューサー養成講座  開催

新規事業開発に必要な専門人材

事業化プロデューサー養成講座
(第18期)

常識にとらわれずに新しい事業をつくり出す、事業化プロデュースの体系と実践的技能の習得講座

2022年5月開講予定!


事業化プロデューサーとは…

 技術や営業力などの自社のコンピタンスと顧客とをつなぎ、新たな価値と売上をつくれる統括人材のことです。

本講座の狙い…

 事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」です。 技術等自社のコンピタンスを理解し、顧客ニーズと結びつけた上で魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできる、エネルギーを持った人材のことです。

  企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在しています。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず育成の仕組みがないのが実態です。

 本講座は、事業化プロデュースの専門講義、事例紹介、及び実践的な演習(異業種の方とのグループ演習)との組み合わせにより、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いにすると共に、革新的マインドの醸成も合わせて狙いとするものです。

 弊社のオリジナルである“目的指向アプローチ”を用いた新規事業のテーマ探索と、機能レイヤーの構造化によるビジネスモデル発想を採り入れたより実践的な演習も行なう予定です。

 なお、本年度は“再エネ&脱炭素”、“農業・食分野”、“メタバース”など注目分野を構造的化し深掘りすることから新規事業のテーマを発掘する演習を予定しています。

   本講座は、異業種の方との真剣なディスカッションを通じ楽しく大きな刺激が得られたと好評をいただいており、本年度で18期目となるものです。

リアルとオンラインのハイブリッド講座とは…

 基本は、東京の会議室のリアルな場にて講義とグループ演習を行いますが、リアルな参加が難しい場合には、オンラインでご参加いただきます。リアルな参加者とオンラインでの参加者がいるという意味でのハイブリッド講座です。

※詳細はこちら

新規事業の安全地帯(ブルーオーシャン)テーマの見つけ方

中小・中堅企業、大手事業部が目指すオンラインセミナー

~ 新しいカテゴリーを創り、ヒエラルキートップを狙う ~

開催日:2022年3月28日(月)
13:00~17:00


 新規事業のテーマ探索では、規模の大きな市場を狙うことが定説化しています。一方では、競合がない安全地帯(ブルーオーシャン)やオンリーワンを狙えということも言われています。
 しかし、この2つは食い合わせがよくありません。規模の大きな市場は多くの企業が狙うため、ブルーオーシャンにはなりにくいということです。 
 中小・中堅企業、あるいは大手企業の事業部の新規事業の場合、安全地帯に位置づくオンリーワン事業を目指すことの方が優先順位は高いと思われます。しかし、そのためのテーマ探しの進め方について体系化されたものは少ない状況です。
 本講座は、新規事業の安全地帯(ブルーオーシャン)テーマを見つけるための進め方とノウハウをコンパクトにまとめたユニークなものとなっています。
 30年以上におよぶ新規事業開発の経験に基づいて体系化されたものであり、基礎知識を共有した上で具体的手順とポイントについて解説するものです。なお、事業化パートナーを募集している具体的事業案件の一部もご紹介します。

<本セミナーの特徴>
安全地帯(ブルーオーシャン)に位置づく新しいカテゴリーの見つけ方が分かる内容となっています。
新規事業の基礎および本質が学べると共に、実践的な手順についても解説します。
大企業のポーポレートテーマより、中小・中堅、大手企業の事業部向きの内容になっています。
新規事業担当の他、社内アイデア公募におけるアイデア品質のアップにも役立つ内容となってい
 ます。
事業パートナーを探している具体的案件の一部を紹介します。

※詳細はこちら

QOL勉強会:逆境に強い「心と思考」のつくり方

開催日時: 2022年3月10日(木) 15:00~16:30

(Zoomでのオンライン開催です。入室は14:50からとなります)


<極限状態で生き残ることを目的として考案された教育メソッド「システマ」>

 「戦場」という極限状態で生き残ることを目的として考案されたロシア軍特殊部隊の教育メソッド「システマ」は、ストレスフルな社会を生きる現代人にとっても学びが多い手法です。
 システマは、武道愛好家や軍隊関係者に限らずトップアスリートやビジネスパーソンまで、さまざまな人に支持されるメソッドであり、新型コロナウイルスによって先行き不透明となった社会の中で、どういった心の持ち方と思考で生き抜いていくかについて教えていただきます。

※詳細はこちら

太陽光発電量予測と廃棄物発電の導入ポイント

再エネ&脱炭素のキーポイント講座

太陽光発電量予測と廃棄物発電の導入ポイント

オンラインセミナー(Zoom)

~ 再エネ&脱炭素の推進にあたって知っておくべき技術と将来性 ~


開催日:2022年2月10日(木)
10:00~12:00

 温室効果ガス削減のためには、再生可能エネルギー(再エネ)の発電量を増大させていくことが必須となっています。企業においても再エネ電力の比率を高めることは経営上の大きな課題となっています。
 再エネ電力には、太陽光発電の他、風力発電、水素・アンモニア発電、水力発電などいくつかの種類があります。また、再エネ電力には、自社発電、自己託送、PPAなどの仕組みの選択肢もあります。
 日本では太陽光発電が再エネの主力電源になると見られていますが、この電源は「お天気次第」という特性があります。そのため、太陽光発電量を予測することは経済性の面で重要となり、太陽光発電量予測の技術が注目されています。
 なお、太陽光発電と風力発電はお天気次第のため、安定的に電力を確保するには蓄電池に加え、水素発電など能動的な発電装置が必要になります。その発電装置のひとつに「廃棄物発電」があります。
 本セミナーでは、精度の高い予測技術を開発されているスカパーJSAT社(電力中央研究所との共同開発)、及び廃棄物から水素を取り出し発電させる新しい廃棄物発電装置を販売するトッパン・フォームズ社より、技術等を紹介いただきながら商品・サービスの有効性と導入のポイントについて解説いただくものです。

※詳しくはこちらごご確認ください。