「脱炭素と新規事業開発を実現する“微細藻類事業化検討プロジェクト”」ご案内

微細藻類を小面積で陸上培養する新技術の活用

「脱炭素と新規事業開発を実現する“微細藻類事業化検討プロジェクト”」
ご案内


すべての企業が脱炭素に取り組むことが必要な状況となっており、脱炭素は経営上の重要課題になっています。
 脱炭素の手段としては、大きく2つの方向があります。
 ①発電を化石燃料から再生可能エネルギーに替える
 ②非電力により排出されたCO2を実質ゼロにする(回収し貯留する、回収し改質する、人工光合成で吸収する など))
 上記2つの方向は、環境性の面ではプラスになりますが、一般にはコストが高くなる傾向にあります。経営課題として取り組む限りは、脱炭素を実現すると共に新しい売上に結びつくような活動が理想となります。そこで、注目されているのが「微細藻類」です。
 たとえば、野菜の栽培は、CO2を吸収すると共に栽培された野菜は商品となり売上につながります。微細藻類も同様のことが可能となります。ただし、野菜との違いは、「一般の植物に比べ数十倍の光合成能力がある」こと、及びクロレラやルテインなど「付加価値の高い高単価な商品」を作り出せることにあります。すなわち、脱炭素と新規事業開発を同時に成り立つこと可能となります。
 ただし、このことを実現するには、巨大な池での培養は現実的でないため、微細藻類を小面積で培養する必要があります。この小面積で培養できる技術に、東京薬科大学の都筑名誉教授が開発された縦型培養の技術「固相表面利用型技術(SSCC法)」があります。このSSCC法は、脱炭素ソリューションのひとつのヒントを提供しているとものと思われます。
  SSCC法という技術をヒントとした脱炭素ソリューションの構想立案は、新規事業を模索する企業、及び脱炭素を推進する企業の双方にとってメリットのあるものとと考え、この度「脱炭素と新規事業開発を実現する“微細藻類事業化検討プロジェクト」を開催することとなりました。
 何卒、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

詳しくはこちら⇒

第18期:事業化プロデューサー養成講座  開催

新規事業開発に必要な専門人材

事業化プロデューサー養成講座
(第18期)

常識にとらわれずに新しい事業をつくり出す、事業化プロデュースの体系と実践的技能の習得講座

2022年5月開講予定!


事業化プロデューサーとは…

 技術や営業力などの自社のコンピタンスと顧客とをつなぎ、新たな価値と売上をつくれる統括人材のことです。

本講座の狙い…

 事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」です。 技術等自社のコンピタンスを理解し、顧客ニーズと結びつけた上で魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできる、エネルギーを持った人材のことです。

  企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在しています。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず育成の仕組みがないのが実態です。

 本講座は、事業化プロデュースの専門講義、事例紹介、及び実践的な演習(異業種の方とのグループ演習)との組み合わせにより、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いにすると共に、革新的マインドの醸成も合わせて狙いとするものです。

 弊社のオリジナルである“目的指向アプローチ”を用いた新規事業のテーマ探索と、機能レイヤーの構造化によるビジネスモデル発想を採り入れたより実践的な演習も行なう予定です。

 なお、本年度は“再エネ&脱炭素”、“農業・食分野”、“メタバース”など注目分野を構造的化し深掘りすることから新規事業のテーマを発掘する演習を予定しています。

   本講座は、異業種の方との真剣なディスカッションを通じ楽しく大きな刺激が得られたと好評をいただいており、本年度で18期目となるものです。

リアルとオンラインのハイブリッド講座とは…

 基本は、東京の会議室のリアルな場にて講義とグループ演習を行いますが、リアルな参加が難しい場合には、オンラインでご参加いただきます。リアルな参加者とオンラインでの参加者がいるという意味でのハイブリッド講座です。

※詳細はこちら

新規事業の安全地帯(ブルーオーシャン)テーマの見つけ方

中小・中堅企業、大手事業部が目指すオンラインセミナー

~ 新しいカテゴリーを創り、ヒエラルキートップを狙う ~

開催日:2022年3月28日(月)
13:00~17:00


 新規事業のテーマ探索では、規模の大きな市場を狙うことが定説化しています。一方では、競合がない安全地帯(ブルーオーシャン)やオンリーワンを狙えということも言われています。
 しかし、この2つは食い合わせがよくありません。規模の大きな市場は多くの企業が狙うため、ブルーオーシャンにはなりにくいということです。 
 中小・中堅企業、あるいは大手企業の事業部の新規事業の場合、安全地帯に位置づくオンリーワン事業を目指すことの方が優先順位は高いと思われます。しかし、そのためのテーマ探しの進め方について体系化されたものは少ない状況です。
 本講座は、新規事業の安全地帯(ブルーオーシャン)テーマを見つけるための進め方とノウハウをコンパクトにまとめたユニークなものとなっています。
 30年以上におよぶ新規事業開発の経験に基づいて体系化されたものであり、基礎知識を共有した上で具体的手順とポイントについて解説するものです。なお、事業化パートナーを募集している具体的事業案件の一部もご紹介します。

<本セミナーの特徴>
安全地帯(ブルーオーシャン)に位置づく新しいカテゴリーの見つけ方が分かる内容となっています。
新規事業の基礎および本質が学べると共に、実践的な手順についても解説します。
大企業のポーポレートテーマより、中小・中堅、大手企業の事業部向きの内容になっています。
新規事業担当の他、社内アイデア公募におけるアイデア品質のアップにも役立つ内容となってい
 ます。
事業パートナーを探している具体的案件の一部を紹介します。

※詳細はこちら

QOL勉強会:逆境に強い「心と思考」のつくり方

開催日時: 2022年3月10日(木) 15:00~16:30

(Zoomでのオンライン開催です。入室は14:50からとなります)


<極限状態で生き残ることを目的として考案された教育メソッド「システマ」>

 「戦場」という極限状態で生き残ることを目的として考案されたロシア軍特殊部隊の教育メソッド「システマ」は、ストレスフルな社会を生きる現代人にとっても学びが多い手法です。
 システマは、武道愛好家や軍隊関係者に限らずトップアスリートやビジネスパーソンまで、さまざまな人に支持されるメソッドであり、新型コロナウイルスによって先行き不透明となった社会の中で、どういった心の持ち方と思考で生き抜いていくかについて教えていただきます。

※詳細はこちら

太陽光発電量予測と廃棄物発電の導入ポイント

再エネ&脱炭素のキーポイント講座

太陽光発電量予測と廃棄物発電の導入ポイント

オンラインセミナー(Zoom)

~ 再エネ&脱炭素の推進にあたって知っておくべき技術と将来性 ~


開催日:2022年2月10日(木)
10:00~12:00

 温室効果ガス削減のためには、再生可能エネルギー(再エネ)の発電量を増大させていくことが必須となっています。企業においても再エネ電力の比率を高めることは経営上の大きな課題となっています。
 再エネ電力には、太陽光発電の他、風力発電、水素・アンモニア発電、水力発電などいくつかの種類があります。また、再エネ電力には、自社発電、自己託送、PPAなどの仕組みの選択肢もあります。
 日本では太陽光発電が再エネの主力電源になると見られていますが、この電源は「お天気次第」という特性があります。そのため、太陽光発電量を予測することは経済性の面で重要となり、太陽光発電量予測の技術が注目されています。
 なお、太陽光発電と風力発電はお天気次第のため、安定的に電力を確保するには蓄電池に加え、水素発電など能動的な発電装置が必要になります。その発電装置のひとつに「廃棄物発電」があります。
 本セミナーでは、精度の高い予測技術を開発されているスカパーJSAT社(電力中央研究所との共同開発)、及び廃棄物から水素を取り出し発電させる新しい廃棄物発電装置を販売するトッパン・フォームズ社より、技術等を紹介いただきながら商品・サービスの有効性と導入のポイントについて解説いただくものです。

※詳しくはこちらごご確認ください。

パズル感覚で学ぶ新規事業の探索企画講座

新規事業テーマの探索企画の体系と基本を学ぶ

パズル感覚で学ぶ新規事業の探索企画講座
オンラインセミナー

~ 3つキーワード、洗い出し、選択、組合せ ~


開催日:2022年1月27日(木)

13:00~17:00

 新規事業の探索企画の実践では、企業活動において必要となる様々な要素をまなぶことができます。これまではこの活動を企業の一部の人達が行うことが多かったですが、イノベーティブな組織に進化していくには多くの社員が探索企画の基礎力を持つことが重要となります。

 新規事業の基礎講座の多くは、手順に沿いながらアイデアを発想し、そして企画書のフォーマットに落とし込むという形態となっています。これは楽しい講座ではあるのですが、探索企画の進め方の種類や顧客価値の体系及び作り方など基礎力アップに必要な要素の学びが薄らいでしまう傾向があります。
 たとえば、新規事業テーマの探索は、狙い方の違いにより下図に示したように4つのコースに分けることができ、各々のコースで進め方が異なります。また、探索企画における重要なキーワードは、「洗い出し」「選択」「組合せ」の3つですが、このような事柄を認識するだけでも、難しさを理解し基礎を学ぶことにつながります。

 本講座は、新規事業テーマの探索企画の体系と基礎をパズル感覚で学ぶことのできるものであり、また、現在新規事業を担当している方にも学んでいただけるように進め方のノウハウをコンパクトにまとめたユニークなものとなっています。

※詳しくはこちらごご確認ください。

無事終了しました。<QOL Quality of Life 勉強会>決断科学を学ぶ

◆第3回QoLセミナー:『決断科学を学ぶ~適切な判断をするための方法論』◆

ご参加いただきありがとうございました。盛況の中無事終了しました。

(Zoom でのオンライン開催です。入室は 14 50 からとなります)


決断科学(Decision Analysis )の基本と一般事象への応用

 人生には数多くの選択肢があり、それを決断して私たち の人生は構成されています。適切な決断をすれば人生は望む方向に向かうと言っても過言ではないでしょう。

 決断科学 (Decision は複数の選択肢から数学的に最も適切な決断を下す方法論です。
 海外では哲学、経済学、方法論の分野を含むリベラルアーツの重要科目に位置付けられています。


 今回は決断科学の基本的方法と応用、さらに論理的な決断を阻む人間の性さが を含めて概説 していただきます。

※詳しくはこちらごご確認ください。

脱炭素プロジェクト推進リーダー養成講座 オンラインセミナー


脱炭素の最適化と新しい売上づくり

脱炭素プロジェクト推進リーダー養成講座
オンラインセミナー

~ 脱炭素の環境性と経済性と戦略性のバランス設計 ~

開催日:2021年10月25日(月)
13:00~17:00


 地球温暖化を防ぐため、先進国を中心に温室効果ガス削減の取り組みを行っています。日本政府も、2030年度に向け温室効果ガスを13年度比で46%削減するという新たな目標を発表しました。一方、SDGsやESG投資の観点かも、企業はRE100やREActuonに代表されるようなエネルギーの脱炭素を進めていく必要性に迫られており、具現化に向けた活動の準備をしている所も多いと思われます。


 脱炭素は、環境性の面ではプラスになりますが、一般には経済性の面ではマイナスに働く傾向にあります。また、再エネの導入拡大にあたっては、評価が高い追加性なども考慮に入れることも必要となります。
 さらには、経営課題として取り組む限りは、やはり競争力向上や新しい売上に結びつくような活動が理想となります。すなわち、脱炭素を実現していくためには、環境性と経済性と戦略性のバランスを取っていくような設計をすることが重要となります。


 エネルギー分野については、法的側面での変化が継続的に起きており、エネルギー行政についてウォッチングできる知識は必要です。また、PPA、自己託送という形態やアグリゲーターなどの事業者、アンモニア発電などの技術等、脱炭素の新しい手段が次々に開発されています。そのため、これらを手がける事業者から情報を得ることは大切ですが、自社にて体系的に情報を整理した上で最適な脱炭素の枠組みを構想立案し、脱炭素の仕組みを企業が主体的に設計していくことも重要と考えます。


 本セミナーは、企業の収益に大きく影響を与える脱炭素活動を進めていくために整理した必要情報を提供すると共に、構想立案、仕組みの設計を行っていくための考え方と進め方について解説するものです。

※詳しくはこちらごご確認ください。

QOL(Quality of Life )勉強会 アート思考のものづくり

開催日時 2021 年 9 月 30 日(木) 15:00~16:30

(Zoom でのオンライン開催です。入室は 14:50 からとなります)


ニーズを越えた感動商品をどのようにつくり出すか

「モノからコトへ」と言われる中で、デザイン思考などの手法が取りざたされています。
その方向性は重要ですが、日本企業が世界を再びリードするためには、ユーザー満足を目標とするデザイン思考を超えて、ユーザーの想定を超えた感動をもたらすものづくりを目指すべきです。

延岡先生は、その実現の方法として、自ら強く信じる哲学や信念を表現する「アート思考」を提唱されています。

本講演では、 SEDA モデル (Science, Engneering , Design, Art )を踏まえデザイン思考との対比を通じてアート思考についてご説明いただきます。また、消費財と生産財におけるアート思考の違いを事例を通じてお話いただけるためより理解が深まる内容となっています。

※詳しくはこちらごご確認ください。

「先進イマジネーションロボットの事業化ワークショップ」

原則オンライン(3日間)

-市場導入仕立ての先進癒やしロボットをきっかけに新たな用途と商品とビジネスの開発-


 ユニークな技術や商品であっても、用途を開発しビジネスにつなげていくことは非常に難しい課題です。本ワークショップは、市場導入仕立てで先進技術を用いた商品を題材(出発点)に、用途、商品開発とビジネス開発を学ぶ実践的ワークショップです。ワークショップ終了後、新しい用途において事業パートナーとしてビジネスに関わっていただくことも想定しています。

 用途開発のポイントは、目的(ニーズ)と機能(技術)との組み合わせを見つけることです。そのためには、目的と機能をやや広めに設定し、機能を付加したり削除しながら最適な組み合わせを見つけていくというプロセスが重要となります。単純なアイデア出しでは、ビジネスにつながるような用途開発の確率は高まりません。なお、本ワークショップでは、目的に関するキーワードを「イマジネーション(想像力)」としています。想像は癒やしにつながります。想像力を養うことは子供教育において重要なテーマです。また、想像力はエンジニアや企画者にとっても極めて重要な能力です。

 このように人にとって価値のある「イマジネーション」と「ロボット」というデバイスを組み合わせることにより新たな市場創出を目指すのが本ワークショップの狙いです。なお、ロボットをIoTデバイスと捉え、得られた情報を顧客価値に変えていくなど応用用途も含めた検討をしていきます。

 参加企業には新商品ロボットを1台進呈します。実際に触れたり使ったりすることでイマジネーションを膨らませていただきます。


※詳細はパンフレットをご覧ください。