インバウンド観光の実態と今後の成長に向けた課題セミナー

オンライン開催

詳しくはこちら>>>


●開催にあたって

 2024年のインバウンド数は過去最高3,000万人超を記録していると思われますが、2030年には6,000万人に増やすという政府の目標の向かい、年々成長していくことが見込まれています。
 しかし、大幅な増加により新たな問題も発生してきています。たとえば、次のようなものです。
 ・インバウンドと日本人旅行者とのバランス(国内における旅行消費額の約8割は日本人旅行者)
 ・オーバーツーリズムの一方で観光客を呼び込めない地方の存在(訪問地の偏り)
 ・交通アクセスの不便さや渋滞による混乱
 ・ゴミのポイ捨て、ゴミの環境問題
 ・多様な業種の関わりによるマネジメントの難しさ  など

 観光は、一部の業界のビジネスとして捉えられる傾向にありますが、素材や部品、衛星、ITなど幅広い業界に関係しており、様々な観点からの解決策の検討が必要な課題が多くなっています。すなわち、多くの業種にビジネスチャンスがあります。
 また、旅行者から費用を徴収することができる珍しい業界であり、課題解決に年間1,000億円程度の費用が生まれています。

 一般的に、社会課題の解決はビジネスとして成立しにくいという特徴があるのですが、観光ビジネスは、これが当てはまらない業界のひとつと言えます。
 このように、社会課題と予算が組み合わさった業界についてのビジネスヒントをご提供することが本セミナーの狙いです。

 様々な業種の企業のご参加をお待ちします。 
 よろしく、ご参加のほどお願い致します。


詳しくはこちら>>>

「新規事業の壁の解決策研究セミナー」開催!

事業創造イノベーション促進のための

新規事業の壁の解決策研究セミナー

半日×2日 (原則、1日目:オンライン/2日目:会場開催)

開催日:2024年12月18日(水)、2025年1月16日(木)
13:30~16:30

詳しくはこちら>>>


 企業内で新規事業を進めていくプロセスにおいては、様々な壁があります。この問題は、古くて新しい問題です。この壁を乗り越えないと新規事業は生まれないのですが、乗り越えられずに苦労している企業は多いのではないでしょうか。
 壁のひとつには、“新規事業のテーマ評価”があります。新規事業は異分野であり土地勘が働きにくいことからテーマ評価が属人的になりがちです。この課題に対して、生成AIの活用が可能性として考えられます。
 生成AIでは、客観的な視点からの意見が生成されるため、テーマ評価の改善につながるものと思われます。
1日目はテーマ評価に対する生成AI活用のヒントの提供を狙いとした内容となっています。
 また、2日目は、新規事業の担当者の立場と役員の立場を経験した方のリアルな体験をお聞きし、新規事業の壁を越える方法について意見交換する内容となっています。
 なお、研究セミナー終了後に事務局にて報告書を作成します。
 よろしく、ご参加のほどお願い致します。

本セミナーの特徴

一方向で講義を聞くだけでなく、質疑応答と意見交換を含んだ内容になっています。そのため、自社で活用しやすくなり、消化しやすい構成になっています。
生成AIを新規事業開発のマネジメントに応用していくヒントを提示し、実践に活かしていくための方向性についての検討など、意見交換を含んだ内容となっています。
セミナー終了後に、事務局にて報告書を作成し、参加企業の皆様にに配布します。


詳しくはこちら>>>

現実的でユニークな中期R&Dテーマの見つけ方セミナー

オンラインセミナー

開催日:2024年10月30日(水)13:30~16:30

詳しくはこちら>>>


トレンド分析から始めると現実的でユニーなテーマが意外に発掘できない 
 中長期のR&Dテーマを探索する場合、トレンド分析や市場の将来予測から調査分析を始めるケースを多く見かけます。一見、ユニークなテーマが発掘できそうですが、残念ながらほとんどが平凡なテーマとなってしまいます。そのようになってしまう理由は、トレンド分析や将来予測の情報に差別性がなく、従って、分析結果が同じになってしまうからです。

有望新技術情報から自社に合った技術を選択するも用途開発と競争で苦労する
 いつの時代も、「5~10年後の有望技術」が出てきます。そして、これらの技術の中から自社のドメインに沿った技術をR&Dテーマとして選択するというテーマ探索のやり方も多く見かけます。
 技術には、新規二次電池技術のようにアプリケーションに近いものからセルロースナノファイバーのような材料技術まで様々なレイヤーがあります。いずれの技術も話題となっていることが多く、情報の差別性は少なくなります。また、材料レイヤーの技術は、材料特性はユニークなのですが、シーズ発想になり意外と用途開発(アプリケーション開発)に苦労することが多くなっています。

上記の2つは、R&Dテーマ探索の代表的な進め方と思われますが、現実感もしくはユニークさに欠けるテーマになる確率が高くなります。自社らしいユニークさと現実性を持ったR&Dテーマを見つけることが望ましいと思うものの、その進め方が分からないという技術者、企画者は多いと思われます。
 本セミナーは、自社らしいユニークさと現実性を持った中期R&Dテーマを見つけるための考え方と進め方について解説するものです。
 新規事業の結びつく中期R&Dテーマの発掘で行き詰まり間を感じている、また、新たな進め方手法を探している方の一助になることを目指した講座となっています。


詳しくはこちら>>>

ニーズギャップ起点で発想する未来事業探索の進め方セミナー

オンラインセミナー

開催日:2024年9月10日(火)13:00~17:00

詳しくはこちら>>>


 「未来に向けた事業を見つけたいが難しい」と感じている企業は多いのではないでしょうか。不確定な未来の事業開発を目指すのですから、難しいのは当然と言えます。
 5年後、10年後の未来を見据えた新規事業を考える場合、一般的には、将来生まれると考えられるニーズの予測からスタートします。社会環境のトレンドや業界トレンドなどの分析から、将来の社会や顧客のニーズを推察するという進め方です。そして、予測された将来ニーズを解決する事業アイデアを考えることになります。
 このような進め方も方法のひとつですが、別のアプローチもあります。それは、ニーズギャップを起点にした半強制発想で未来事業のアイデアを発案するというものです。
 ニーズギャップとは「理想と現状とのギャップ」もしくは「欲求の本質と現状とのギャップ」のことを言います。すなわち、理想や欲求の本質とのギャップがあるのであれば、そのギャップを埋めるような商品・サービスを提供することにより、現状を置き換えることができるという考え方であり、アイデア発想のひとつやり方になります。この考え方は、弊社独自のものとなります。
 本セミナーは、自社らしい未来事業のアイデア発想法として「ニーズギャップ起点で発想する未来事業の構想づくり」の考え方と進め方について解説します。
 新規事業開発という難しい課題に取り組んでいるものの行き詰まり間を感じている、また、新たな進め方手法を探している方々の一助になることを目指した講座となっています。

【講義】
1.新規事業の実践的基礎知識
2.未来の事業はどのように生まれてきたかの考察
3.自社らしい事業とは
4.ニーズギャップと未来事業との関係
5.自社らしい未来事業探索の進め方

詳しくはこちら>>>

「ニーズギャップ×新技術 で未来事業を発想する研究会」開催

のご案内

詳しくはこちら>>>


本研究会の目的

 未来に向けた事業の企画立案は、やりたいと思うものの難しいと感じている企業は多いのではないでしょうか。不確定な未来の事業開発を目指すのですから、難しいのは当然と言えます。


 未来に必要となる事業を考えようとする場合、「未来に生まれるニーズを予測する」という発想から出発することが一般的なアプローチだと思います。しかし、このアプローチには長所も短所もあります。色々なアプローチがある中で、本研究会は、「ニーズギャップと新技術の組み合わせから未来の事業を発想」するという進め方で推進したいと考えています。


 ニーズギャップとは「理想と現状とのギャップ」もしくは「欲求の本質と現状とのギャップ」のことを言います。すなわち、理想や欲求の本質とのギャップがあるのであれば、そのギャップを埋めるような商品・サービスを提供することにより、現状を置き換えることができるという考え方であり、アイデア発想のひとつやり方になります。この考え方は、弊社独自のものとなります。


 ニーズギャップを埋めることが難しい場合や高い理想の実現を目指す場合、実現手段の開発に時間がかかり、必然的に未来の事業を開発することにつながります。すなわち、ニーズギャップを埋めるという考え方が未来に必要とされる事業開発につながることになります。
 次に、新技術についてですが、ユニークな技術が新市場の創出につながる事例は数多くあります。生成AIという技術から新しい商品やサービスが生まれていることを見ても、新技術は未来の事業を生み出す源(みなもと)になることは間違いないと思います。ただし、すべての新技術が新たな市場を生み出すことはなく、ニーズギャップと新技術の組み合わせが揃った時に、新市場という未来の事業が生まれるものと考えます。


 本研究会は、ニーズギャップと新技術の組み合わせの考察から未来の事業アイデアの構想立案を目指しています。そして、この研究会がきっかけとなって企業のコラボレーションが生まれ、これまでにないユニークな事業が創出されること願うものです。
 様々な業種やビジネスレイヤーの企業のご参加をお待ちします。
 よろしく、ご参加のほどお願い致します。

詳しくはこちら>>>

第20期 事業化プロデューサー養成講座

新規事業開発に必要な専門人材

事業化プロデューサー養成講座

常識にとらわれずに新しい事業をつくり出す、事業化プロデュースの体系と実践的技能の習得講座

5日間講座

詳細はこちら>>>


事業化プロデューサーとは

技術や営業力などの自社のコンピタンスと顧客とをつなぎ、新たな価値と売上をつくれる統括人材のことです。

本講座の狙い

 事業化プロデューサーとは簡単に言うと、「新たな売上をつくれる人材のこと」です。 技術等自社のコンピタンスを理解し、顧客ニーズと結びつけた上で魅力あるビジネスモデルをつくり、そして新規事業創出のマーケティングのできるエネルギーを持った人材のことです。
  企業には、研究開発、企画、製造、営業など各機能の専門人材は豊富に存在しています。しかし、上記のような事業化プロデューサー人材は、必要とされているにも関わらず育成の仕組みがないのが実態です。
 本講座は、事業化プロデュースの専門講義、事例紹介、及び実践的な演習(異業種の方とのグループ演習)との組み合わせにより、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いにすると共に、革新的マインドの醸成も合わせて狙いとするものです。
 弊社のオリジナルである「顧客の理想を見つけて事業にする“目的指向アプローチ”」を用いた新規事業のテーマ探索と、機能レイヤーの構造化によるビジネスモデル発想を採り入れたより実践的な演習も行なう予定です。
 なお、技術シーズからのニーズ指向の事業を創出する(シーズtoビジネスのテーマ)、抽象度の高い目的から事業を創出する(ニーズtoビジネスのテーマ)の双方の演習を予定しています。
本講座は、異業種の方との真剣なディスカッションを通じ楽しく大きな刺激が得られたと好評をいただいており、本年度で20期目となるものです。

会場(リアル)開催

東京の会議室のリアルな場にて講義とグループ演習を行います。

グループ演習の候補テーマ

グループ演習のテーマはバリエーションを考慮に入れ、次のようなテーマを用意しています。

①技術シーズからのニーズ指向の商品・事業を創出する(シーズtoビジネスのテーマ)

②抽象度の高い目的から、具体的な商品・事業を創出する(ニーズtoビジネスのテーマ)

③AI、全固体蓄電池などの話題のキーワードからスタートし、商品・事業を創出する

詳細はこちら>>>

オンライン:新技術蓄電池のインパクトと新規事業の見つけ方セミナー

新技術起点での脱炭素ビジネスの発掘法

新技術蓄電池のインパクトと新規事業の見つけ方セミナー

オンラインセミナー

開催日:2024年3月25日(月)13:30~17:00

詳しくはこちら>>>

 新しい技術がきっかけとなって新市場が生まれていることは、歴史を振り返っても間違いありません。
 エネルギー市場においては、企業活動における再生可能エネルギーへの急速なシフトの動きや補助金の増設など、著しい変化が起きています。また、CO2を有用な商品に変換する技術など、技術面での変化もあります。特に蓄電池については飛躍的な商品が開発間近な状況となっています。
 本セミナーは、新技術蓄電池を起点として、新たに生まれるであろうビジネスチャンスについて解説するものです。
 蓄電池は、再生可能エネルギー比率を高めていくための必須の商品ですが、応用性と汎用性の高い機能製品技術という見方もできます。これまでとは性能面で大きな違いのある蓄電池により、蓄電池と他の製品との組合せによる新たな商品カテゴリーが生まれる可能性が考えられます。また、その商品カテゴリーから新たなサービス業が生まれるという新市場創出のシナリオも考えられます。 
 本セミナーは、開発されつつある飛躍的に性能が高い新技術蓄電池を起点に、どのような新市場が生まれるのか、その可能性をビジネス構造マップを用いて紹介します。エネルギー分野に留まらず、新たな仮説を生み出すプロセスと共に、ビジネスヒントについても解説していきます。

詳しくはこちら>>>

“組合せ事業開発”検討・実践プログラム

ビジネスモデルの実践的研究開発

「“組合せ事業開発”検討・実践プログラム」のご案内

(CBPプログラム:Combinatorial Business Produce Program)

詳しくはこちら>>>


“組合せ事業開発”検討・実践プログラムの目的

 成長分野が多い時代やニーズへのリーチが比較的単純であった時代は、同じ事業カテゴリーに複数の企業が参入し、シェアを分け合うことで各々の企業が成長していました。しかし、解決が難しい社会課題や高度なニーズの解決が求められている今日では、これまでとは異なる形態での解決策の提案が必要になっていると感じます。 

 解決が難しい社会課題の解決や、より上位の目的を実現することを事業として成立させるためには、「これまでにない革新的技術」の開発や、「ユニークな技術や機能の組合せによるこれまでないビジネスモデル」の開発が必要になると考えます。

 革新的技術の開発については研究開発を継続するという対応に限られてしまいますが、これまでにないビジネスの開発は、そのような事業を複数の企業が集まって検討できる仕組みがあれば対応可能と考えます。そして、その仕組みとして発足させたものが「“組合せ事業開発”検討・実践プログラム」です。

 ユニークな技術や機能の組合せによるこれまでないビジネスモデルの開発、すなわち“組合せ事業開発”は、基本的には複数の企業のコラボレーションが必要となります。本プログラムは、このコラボレーションを作り出す機能を持つと共に、組合せ事業の発掘と推進体制の構築を行うことを目指しています。

 様々な業種やビジネスレイヤーの企業のご参加をお待ちします。

 よろしく、ご参加のほどお願い致します。

プログラムの進め方

検討会の開催頻度

基本プログラム、ショートカットプログラム共、1回/月の定例検討会を実施します。開催時間は、13:00~16:00の3時間を予定しています。なお、代理出席は可能です。代理出席もできなかった場合は、後日事務局にて検討会の内容をお伝えするします。

 また、必要に応じ、定例検討会の間に検討を進めるための短時間ミーティングを行います。


詳しくはこちら>>>

新規事業評価の実践的ロジック講座

評価者、企画者のための

新規事業評価の実践的ロジック講座

~ 新規事業が悪意なくつぶれるのは誤った評価ロジックが原因 ~

オンラインセミナー

詳しくはこちら>>>


開催日:2023年12月21日(木)
13:30~17:00

 「この企画は、自社の強みが活かされてないのでダメだ」は、評価会議の場で多く出る言葉です。もちろん、この評価の考え方が正しいという認識のもとに発言していると思いますが、残念ながらこの考え方は、いつも正しいとは限りません。成長分野かどうかも、いつも正しい基準とは限りません。
 この他にも、常識化された評価の考え方がありますが、常識化された評価のロジックが悪意なく新規事業がつぶれてしまう大きな原因のひとつだと感じています。
 たとえば、事業の目標金額が1億円なのか、10億円なのか、1,000億円なのかにより、評価の考え方は変わってきます。1億円の事業を目指す場合、成長分野であることは重要な要素にはなりません。
 あるいは、先発企業が存在する市場へのニッチ狙いの後発参入なのか、ブルーオーシャンを狙った先行市場参入なのかは、事業の特性が大きく異なるため評価の考え方も変える必要があります。しかし、事業特性別に評価の考え方を変えるという評価の全体体系を構築しているような企業はほとんどないと思われます。 
 本セミナーは、新規事業のテーマ評価の常識と課題を明確にした上で、評価の全体体系と事業特性を考慮に入れた評価のロジックを中心に解説するものです。
 評価力が向上することで、事業化される新規事業が増えていく一助になることを目指した講座となっています。


本セミナーの特徴

◆悪意なく新規事業がつぶれてしまう背景について解説します。
◆現状の評価の常識と課題について解説し、問題意識の共有化を図ります。
◆事業特性の把握が評価力の向上につながります。事業特性分析の重要性と分析方法について 解説します

詳しくはこちら>>>

「センサー&データビジネス研究ワークショップ」開催!


データビジネスの本質を捉え事業化のやり方を研究する

「センサー&データビジネス研究ワークショップ」

3日間(原則オンライン開催)

-“儲かりそうな感じがするが難しいデータビジネス”の事業化のプロセスを抽出する-

詳しくはこちら>>>

 産業用センサーやバイタルセンサーなど、多くのセンサーが開発されています。見えないものや現象を明らかにできるセンサーは重要な商品であり、そのため、これまでにないセンサーを開発すれば大きな事業になると思い開発を進めている企業は多いのではないでしょうか。しかし、一方では儲かるビジネスモデルが思うように描けないことを経験した企業も多いのではないでしょうか。
 センサーだけを販売しても大きな売上にはならないため、ソリューション型モデル(マイナスをゼロにする)や新たな価値を創出する価値創出型モデル(ゼロをプラスにする)を検討するものの、儲かるビジネスにたどり着けないケースが見受けられます。なお、センサー事業は、さらに発展したデータビジネスを目指して検討するこも多いのですが、このジネスモデルの立案に苦労されているケースもよく見受けます。
 センサー事業をソリューションビジネスへ進化させることも簡単ではないのですが、データビジネスへと進化させることは、さらにハードルが高くなります。その理由は、次のようなことが考えられます。
 ・そもそもデータビジネスとはどんなものなのかが明確になっていない
 ・どんなデータがデータビジネスに向いているのか(売れるデータとはどんなものか)も明確になっていない
 すなわち、データビジネスという何となく耳心地にいい言葉ではあるものの、その中身は曖昧な点が多くあり、どのようにビジネスモデルを構想していいのか分からない状態にあるものと思われます。
 本研究ワークショップは、センサービジネスの体系と構造化を試みると共に、一方ではデータビジネスの事例研究を行い、データビジネスの本質を考察したいと考えています。そして、センサービジネスをデータビジネスへと進化させるための考え方と進め方のポイントの抽出を目指していきます。
 よろしく、ご参加のほどお願い申し上げます。


本研究ワークショップの特徴

◆センサービジネスとデータビジネスの双方の特性を分析することで、データビジネスの本質を考察
 し、ビジネス化のヒントを抽出します。
◆アウトプットだけではなく、導き出すプロセスを重視した進め方をします。
◆チームに分けての「宿題、チーム検討、発表」という形態を中心に進めていきます。  等

詳しくはこちら>>>